更新日:2025/01/06

東京でおすすめの香水作り・調香体験をご紹介します。

香りは記憶に残りやすく、その人の印象を左右することもあります。だからこそ自分好みの香りを身につけたいという方が多いでしょう。そんな方におすすめしたいのが、カップルや夫婦の記念日にもぴったりな香水作り(調香体験)です。

しかし、東京には香水作り体験施設が多数あり、香りの種類や特徴も様々。


  • ・どの香水作りのお店を選べばいいの?
  • ・どんな香水が作れるの?
  • ・なにを優先すればいいの?

そんな疑問を持つ方のために、当サイトでは東京での香水作り(調香体験)に関する情報をまとめてご紹介いたします。

【東京】おすすめの香水作り・調香体験比較表

イメージ
引用元:https://fougeres-fragrance.jp/

引用元:https://www.lelabofragrances.jp/

引用元:https://kaoribarfinca.jp/

引用元:https://annfragrance.com/

引用元:https://www.magnoliafragrance.com/
店舗名FOUGÈRES FRAGRANCELE LABOFINCAann fragranceMagnoliaFragrance
特徴専属の調香師がマンツーマンでサポートニューヨーク生まれのブランドPILE-UP(重ね付け)という独自手法専用のビンゴカードで香りを選ぶ中目黒店ではドリンク・ミニスイーツ付き
調香体験
1組ずつの完全個室
×××
表参道店では最大14~16名
料金30ml:8600円(税込)〜
60ml:14,800円(税込)〜
要問い合わせ香料1種類につき
30ml:2,600円(税込)~
4,950円【表参道店】
香水25cc:7,040円(税込)
ルームフレグランス:6,930円(税込)
香りの種類100種類以上要問い合わせ約65種類36種類約100種類
所要時間約90分要問い合わせ10分~30分50分【表参道店】
約90分
営業時間10:30~19:30【代官山店】
11:00~20:00
11:00~19:00【原宿店】
11:00~19:00
【表参道店】
11:00~18:00
最寄駅入谷駅【代官山店】
代官山駅

フレッシュ ブレンディング対象店舗は東京都内にほか6店舗あり
新宿三丁目駅【原宿店】
明治神宮前駅

ほか、東京都内に1店舗あり
【表参道店】
表参道駅

ほか、東京都内に1店舗あり
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

【東京】おすすめの香水作り・調香体験5選

FOUGÈRES FRAGRANCE
(フジェールフレグランス)

FOUGÈRES FRAGRANCEの画像 引用元:https://fougeres-fragrance.jp/

おすすめポイント

  • point01

    1組ずつの完全個室

  • point02

    自分で調香体験ができる

  • point03

    完全オリジナルのボトルパッケージ

FOUGÈRES FRAGRANCEの調香体験例

  • 事例画像 引用元URL:https://www.instagram.com/
  • 事例画像 引用元URL:https://www.instagram.com/

ボトルやラベルもオリジナルデザイン!1組ずつの完全個室で調香体験ができる

FOUGÈRES FRAGRANCEは、1組ずつの完全プライベート空間で調香体験ができるオリジナル香水専門店です。所要時間はゆとりある約90分。専属の調香師がマンツーマンでサポートしてくれるので、思う存分自分好みの香りを追求できます。世界各国から厳選された香料は100種類以上用意されており、ボトルやラベルもすべてオリジナルです。

FOUGÈRES FRAGRANCEの基本情報

調香体験
1組ずつの完全個室
料金30ml:8600円(税込)〜
60ml:14,800円(税込)〜
香りの種類100種類以上
所要時間約90分
営業時間10:30~19:30
最寄駅入谷駅
アクセス東京メトロ日比谷線 入谷駅 A1出口から徒歩5分
つくばエクスプレス 浅草駅 A2出口から徒歩9分
JR上野駅 入谷改札口から徒歩15分 Googleマップを見る

FOUGÈRES FRAGRANCEの口コミ・評判

大満足(さとっく) (AKATSU)
初めての香水調合体験でした。
去年行った旅館の落ち着いた和の香りが忘れられず、その香りを纏えたらと思って一人ドアを叩きました。
記憶も曖昧かもしれないし、香りのイメージを口で説明したりするのは本当に難しかったのですが、「和っぽい落ち着く香り」「粉感を感じた」等の箇条書きやまとまらない話しぶりから何かを読み取ってくれた調香師さん、神…
イメージを伝えたあと、実際90種の香りの世界を彷徨い
『トロピカル』や『シャープ』など今回のイメージから遠い香りは除外
『好きな香りだけど今回のイメージとは違うもの』も泣く泣く除外
「あ!コレ近い!こんな感じ」「どうやら『和』と思ってたけど旅館だったからかな、安らげたって事と和が勝手に結びついてたのかも」等のひとり言より大きな呟きを丁寧に拾って頂き、私が選んだ香りの中からよりイメージを明確にまとめた香りの提案を頂きました。幹を決めたら後はコレを足すか引くか、コレじゃなくてソレにするかコレもソレも足すかのような微調整まで提案もあり。
そんなこんなでレシピが出来上がり、自分で計量して混ぜていくのがまた実験みたいでワクワクしました。
イメージ以上の香りに仕上がり、ボトルもラベルもカッコよく(名前はもう少し和テイストに寄せようかと思ったんですが、やはりアルファベット表記が良かったので英語に)サイコーの一瓶完成しました。
でも香りの世界は奥深く、好きだけど今回のイメージ違いで泣く泣く諦めた香りを使ったまた別の一瓶も作ってみたいです。
とにかく楽しかったです。
引用元:https://www.google.com/
全てが好みでした(田中孝宜) (Amy)
自分好みの香水を専門家とお話しながら作り上げる方ができます。

自分は、日頃から使っている整髪料に近い香水を作るために伺いました。
結果としては、大満足の結果となりました。
星5の理由は他にもありますが、とても楽しく、完成品もとてもクオリティが高く嬉しかったです。

結論は、以上なので、ここからは個人の感想になります。
自分好みの香水を探して、5年が経ちます。
しかも、自分好みと言っても、この匂いが欲しいというこだわりのものがあるタイプです。(それが私の使っている整髪料でした。)
ただ、そんなにうまく出会うことはできません。
なんせ、香水の種類と無数にある匂いの組み合わせがあるわけなので、そんな中でこちらに出会いました。

問い合わせメールも送りましたが、その返答も丁寧に回答いただき信頼できました。
匂いに関しても、様々な種類のものがある中で、わかりやすく説明いただきました。

さらに驚くのはお値段です。
全て天然の香料、なおかつ、香りのオーダーメイド、専門家の人と相談し、バランスも考えてくれる。これだけのことをしてくれて、最安で1万円をきる。
作ったらわかりますが、とても安く感じました。

完成した匂いについても、トップからミドル、ラストノートに至るまで全てが好みでした。

また、オーダーメイドの良いところで、一度行けば、その匂いをベースに変化させたりすることも可能だそうです。

今回の香水はお気に入りなので、また作りに伺います。
引用元:https://www.google.com/

LE LABO
(ル ラボ)

LE LABOの画像 引用元:https://www.lelabofragrances.jp/

おすすめポイント

  • point01

    ニューヨーク生まれのブランド

  • point02

    ラベルにメッセージを入れられる

  • point03

    店舗数が多い

LE LABOの調香体験例

  • 事例画像 引用元URL:https://www.instagram.com/
  • 事例画像 引用元URL:https://www.instagram.com/

NY生まれのブランド!東京都内では7店舗でオリジナルフレグランスが作れる

LE LABOはニューヨーク生まれのブランドです。日本国内では、東京を中心に19店舗を展開しています。香りを選んでその場で調合してもらえる「フレッシュブレンディング」というサービスを提供しており、自分好みのフレグランスを作ることができます(対象店舗のみ)。名前やメッセージを入れることも可能なので、贈り物にもおすすめです。

LE LABOの基本情報

調香体験×
料金要問い合わせ
香りの種類要問い合わせ
所要時間要問い合わせ
営業時間【代官山店】
11:00~20:00
最寄駅【代官山店】
代官山駅

フレッシュ ブレンディング対象店舗は東京都内にほか6店舗あり
アクセス東急東横線代官山駅より徒歩1分 Googleマップを見る

LE LABOの口コミ・評判

大体10分程度で完成です (ぽんママ)
香りを選ぶと調合して作ってくれます。
大体10分程度で完成です。ラベルもオリジナルデザインで作れます。
2時間分の駐車券が貰えたので香水作っている間、他の店舗をブラブラしたり食事に行ったり出来ます。
香水を作るとサンプルも貰えるのでおすすめです。
引用元:https://www.google.com/
気になるものは実際につけてみて (some buddy)
香水を選んだら目の前のラボで実際に作ってくれます。香水には買った店舗名、日付、任意の文字を入れることができます。テスターで嗅いだ時と実際につけた時の香りが違うため、気になるものは実際につけてみることをおすすめします。
引用元:https://www.google.com/

FINCA
(フィンカ)

FINCAの画像 引用元:https://kaoribarfinca.jp/

おすすめポイント

  • point01

    独自の手法により創香

  • point02

    香りはすべてオリジナル

  • point03

    製品はすべて国内生産

FINCAの調香体験例

  • 事例画像 引用元URL:https://www.instagram.com/
  • 事例画像 引用元URL:https://www.instagram.com/

PILE-UP(重ね付け)という独自の手法で作るオリジナル香水

FINCAは、PILE-UP(重ね付け)という独自の手法で自分好みの香りを作ることができる香水専門店です。香りはすべてオリジナルで、製品はすべて国内生産のため安心です。所要時間は10分~30分程度となっており、決めた香りはその場ですぐにお持ち帰りが可能なので、お買い物の合間などに気軽に立ち寄ることができるでしょう。

FINCAの基本情報

調香体験×
料金香料1種類につき
30ml:2,600円(税込)~
香りの種類約65種類
所要時間10分~30分
営業時間11:00~19:00
最寄駅新宿三丁目駅
アクセス東京メトロ副都心線、丸ノ内線、都営地下鉄新宿線 「新宿三丁目」駅 C7出口より徒歩7分
※東京医大通り沿い「ドミノピザ新宿5丁目店」前 Googleマップを見る

FINCAの口コミ・評判

店内の雰囲気も良く (Rサーチ)
知り合いから素敵な香りを調合してもらったとの情報で初めて寄らさせて貰いました、個人オーダー調合は、店員さんと色々なカウンセリングで作り上げるので予約が必要なので、既存のバンサンカムーン60㎎を購入しました、店内の雰囲気も良く男性ですがソワソワすることもなく店員さんが接してくれました。
引用元:https://www.google.com/
価格がリーズナブル (Y G)
近くまで仕事で来たため、立ち寄ってみました。
香りのイメージを伝えたところ、要望に沿った提案と、関連しつつも少し異なる角度の提案を、共に行なってくれました。後者の提案が気に入り、普段はつけない系統のものを購入することができました。
価格がリーズナブルなので、色々試してみたくなります。
引用元:https://www.google.com/

ann fragrance
(アンフレグランス)

ann fragranceの画像 引用元:https://annfragrance.com/

おすすめポイント

  • point01

    ビンゴカードで香りを選ぶ

  • point02

    液体カラーも選べる

  • point03

    日本屈指のエヴァリュエーターが監修

ann fragranceの調香体験例

  • 事例画像 引用元URL:https://www.instagram.com/
  • 事例画像 引用元URL:https://www.instagram.com/

専用のビンゴカードを使って選んだ5種類の香りで作る“自分だけの香り”

ann fragranceは、ブランドオリジナルの香りを調合して”自分だけの香り”を作ることができる専門店です。ann fragranceの香りは、日本屈指のエヴァリュエーターによって監修され作り上げられています。36種類の香りから専用のビンゴカードを使って5種類へ絞り込むという独特な方法でブレンドを行うのが特徴です。

ann fragranceの基本情報

調香体験×
料金4,950円
香りの種類36種類
所要時間50分
営業時間【原宿店】
11:00~19:00
最寄駅【原宿店】
明治神宮前駅

ほか、東京都内に1店舗あり
アクセス【原宿店】
JR原宿駅から徒歩12分
東京メトロ明治神宮前駅から徒歩12分 Googleマップを見る

ann fragranceの口コミ・評判

とてもいいお店!! (平手大望)
とてもいいお店!!
男3人組高校3年生が行きました。
とても接客も良く、雰囲気もよく、居心地のいい空間でした!
店員さんは時間がかかっても最後まで向き合ってくれたり、こんな高校生にも優しく大人と同様に接客してくれました!とてもいい店員さんです(((o(*゚▽゚*)o)))
それと3人とも自分好みの香水に出来上がりました!説明の仕方も分かりやすく、満足のいく買い物が出来ました。
引用元:https://www.google.com/
絶対好きな香りの組み合わせ見つかります! (Super man)
絶対好きな香りの組み合わせ見つかります!
迷ったらスタッフさんから
素敵なアドバイスをいただけます!
引用元:https://www.google.com/
MagnoliaFragranceの画像 引用元:https://www.magnoliafragrance.com/

おすすめポイント

  • point01

    調香体験ができる

  • point02

    香料は約100種類

  • point03

    大人数での予約も可能

MagnoliaFragranceの調香体験例

  • 事例画像 引用元URL:https://www.instagram.com/
  • 事例画像 引用元URL:https://www.instagram.com/

香料は約100種類!スポイト・メスシリンダーを使った調香体験ができる

MagnoliaFragranceは、約100種類の香料からオリジナルのフレグランス作りができる調香体験サロンです。表参道と中目黒の2店舗があり、それぞれ異なるコースが用意されています。中目黒店では調香体験にドリンクとミニスイーツがセットになっており、カフェのような空間でリラックスしながら香り作りを楽しむことができます。

MagnoliaFragranceの基本情報

調香体験
表参道店では最大14~16名
料金【表参道店】
香水25cc:7,040円(税込)
ルームフレグランス:6,930円(税込)
香りの種類約100種類
所要時間【表参道店】
約90分
営業時間【表参道店】
11:00~18:00
最寄駅【表参道店】
表参道駅

ほか、東京都内に1店舗あり
アクセス【表参道店】
表参道駅から徒歩5分 Googleマップを見る

MagnoliaFragranceの口コミ・評判

楽しい時間でした (かほさん)
分からなくなった時はすぐに教えて下さりました*
選ぶのにも調合するのにも必死でしたが
とても楽しく、有意義な時間でした。
また行きたいです。ありがとうございました。
引用元:https://www.jalan.net/
とても楽しかったです♪ (みほさん)
今回は彼氏とのお揃いの香水を作りたいと思い、色々探した所ここが見つかり、タイミングもあって予約させていただきました。
2人で決めた香料や決めてもらった分量を調香するの凄く楽しかったです!
2人でこの匂いがいいかなーと決めた際、わずかな時間で分量を決めるの凄いなーと思いました!!
とても満足のいく匂いに仕上がって、2人ですごく喜んでます♪
一緒の匂いにするのが初めてのケースというのも凄く嬉しかったです!
ありがとうございました!
引用元:https://www.jalan.net/

香水作り・調香体験について

香水作りの魅力

香水は、その香りによって印象が変わったり、強く印象に残ったりすることもあります。もちろん既存の香水から好みを見つけるのもよいですが、自分で香水を作ることにはさまざまな魅力があります。ここではその魅力をご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

好みに合わせた香りが作れる

香水作りの一番の魅力は、自分の好きな香りやなりたい雰囲気に合わせた香りを作れることです。既製品の場合は一つひとつ香りを確かめなければならず、本当に好みのものを見つけるために時間がかかってしまうこともあるでしょう。

またせっかく時間をかけて探した香りも、多くの人が同じものを付けていることも珍しくありません。その点香水作りでは自分だけの香りを作れるため、自分の好みに合っていることはもちろん、ほかの人とは被らないオンリーワンなものになります。

好きな香りや雰囲気だけの香水を手に入れたい、自分を印象付ける香りを自分だけのものにしたいという方に香水作りはおすすめです。

香りの強さや持続時間を調整できる

香水作りでは香りの強さや持続時間も自分で調整することが可能です。香水を使っている方のなかには、普段使いするものは香りが軽く持続時間も短いもの、特別な日は香りが強めで長く続くものなど使い分けている方もいるでしょう。

このような目的や用途に合わせた香水を手に入れることができるのも、香水作りの魅力です。また天候や季節などによって香りが変わるような工夫を行うなど、細かな調整ができるのも香水作りならではのよさといえます。

既製品では目的や用途に合ったものが見つからないという方も、香水作りをすれば自分にぴったりのものを手に入れられるでしょう。

香水作りの過程を楽しむことができる

香水作りは、自分で香料を選んで調合するという過程を楽しめるのも魅力です。調香師と相談しながら試作を作ってみたり、カップルや夫婦ならお互いの好みを入れた配合をしてみたりと、さまざまな楽しみ方ができるのです。

この過程が一つの思い出にもなるので、記念日や特別な日に香水作りを体験するのもおすすめです。また香水作りは発想力や創造力などが掻き立てられるものでもあります。

そのため、普段とは少し違うことにチャレンジしてみたい方、新しい発想や刺激がほしい方などにもぴったりだといえるでしょう。

ボトルやラベルにもこだわることができる

ボトルやラベルにこだわることができるのも、香水作りの魅力です。幅広い種類のボトルやラベルが用意されており、自分好みのものを選ぶことができるのです。

できあがった香水瓶はインテリアとしても最適であるため、香りだけでなく見た目も楽しめるというのも大きな魅力でしょう。

ただしボトルのデザインやラベルの種類などはお店によって大きく異なります。そのため、自分の理想に近いものを取り扱っているお店を選ぶと、満足度の高い香水作りをすることができるでしょう。

POINT / ポイント

自分好みの香りを作れるのが最大の魅力

香水作りの工程が大切な思い出になることも

香水の種類や特徴

香水にはさまざまな種類があるため、なにを基準に選べばいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。ここでは「濃度の分類」「形状による分類」「香りの種類」に分けて、香水の種類をご紹介します。

香料の濃度による分類

香水は香料とアルコール、蒸留水が原料として使われますが、このなかで香料が占める割合のことを「賦香率(ふこうりつ)」といいます。この賦香率の違い、つまり香料の濃度によって香水の呼び方が変わるのです。

パルファン

パルファンは香料の濃度が15%~25%程度を占めるもので、香水のなかでもっとも香りが強く持続性が長いのが特徴です。完成度と芸術性が高い香りであることから、香水ラインのなかでも高価格帯で販売されていることが多いです。

特別な日やパーティなどのシチュエーションでつけるのに適しており、少量でも一日中香りを楽しむことができます。ただし香りが強いため、つける場所や状況には注意する必要があるでしょう。

オードパルファン

オードパルファンは香料の濃度が10%~15%程度のもので、パルファンよりもやや低めとなっています。ただし香りはやや強めとなっているので、香水らしさや香水の魅力をしっかりと楽しむことができるのが特徴です。

また持続時間もパルファンに続き長く4~5時間となっているので、朝につけても日中は香りが続きます。価格帯はパルファンよりもリーズナブルとなっているので、普段遣いもしやすいラインといえるでしょう。

オードトワレ

オードトワレの香料の濃度は5%~10%程度となっており、オードパルファンよりもさらに気軽に使える濃度となっています。香りが強すぎないことや、季節やシーンを選ばずに使いやすいことからも、香水初心者におすすめの種類と言えます。

また香りの持続時間も3~4時間程度となっているので、カジュアル使いにもおすすめです。カジュアルに使えるといってもしっかりと香るので、物足りなさなどを感じる方は少ないでしょう。

オーデコロン

オーデコロンはご紹介するなかでは最も香料の濃度が低く、3%~5%程度となっています。香りがライトであるため人に不快感を与えにくく、オフィスなどでも気軽につけることができるでしょう。

香りの持続時間は1~2時間程度となっているので、香りを継続させたいのならつけ直しが必須です。ただしつけた直後でも強く香らないので、気軽につけ直しがきるのも魅力です。

形状による分類

香水は身につける方法や形状にもさまざまな種類があります。形状によって香り方や持続時間などが異なります。

スプレータイプ

スプレータイプは香水のなかでもっともメジャーな形状といえます。ボトルにスプレーノズルが付いており、プッシュすることで香水を好きな場所に噴射することができます。ミスト状に香水が広がることから、少量でも十分香りを楽しむことができるでしょう。

また均一に塗布しやすく、持続時間が長いこともスプレータイプのメリットです。ただし初心者は量の調整が難しい場合があり、使用した際に周囲に香りが広がってしまう点は注意が必要です。

ロールオンタイプ

ロールオンタイプはボトルの先端がボール状になっており、それを転がして直接肌に塗布する形状の香水です。スプレータイプのように香りが飛散することが少なく、サイズが小さめのものが多いため持ち運びにも便利です。

つける量を調整しやすいことから、初心者で量の調整が難しいと感じている方にもおすすめです。ただし香りの持続時間は短めとなっているので、こまめなつけ直しが必要でもあります。

練り香水

練り香水は硬いクリーム状の香水で、テクスチャや見た目は髪の毛に使うワックスに似ています。直接肌に塗って使用するタイプであり、スプレータイプやロールオンタイプよりも軽い香りのため、つけすぎる心配はありません。

また容器が小さいことが多く、かさばらずに持ち運べるというのもメリットといえるでしょう。ただし持続時間が短く、また塗るのに手間がかかってしまうため、その点には注意が必要です。

香りの種類による分類

香りの種類によってもさまざまな分類があります。ここでは分類ごとの香りの特徴などをご紹介します。

シトラス系

シトラス系は、オレンジやレモン、グレープフルーツ、ベルガモットといった、いわゆる柑橘系の爽やかな香りが特徴です。軽やかな香りでもあるため好き嫌いが分かれにくく、オーデコロンに使われることが多いです。

また香りが強くなりにくいことから、湿気で香りが広がりやすい夏場でも使いやすいというのも魅力です。初めて香水を使う方も、シトラス系は試しやすい香りだといえるでしょう。

フローラル系

フローラル系は花の香りのことで、代表的なものにローズやジャスミン、すずらん、ミュゲ、ガーデニアなどが挙げられます。とくにローズはフローラル系のなかでも王道で、華やかさと甘さ、エレガントさを兼ね備えているのが特徴です。

また好き嫌いが分かれにくい香りであることから日常使いもしやすく、さまざまな場面で活用することができるでしょう。柔らかい印象を与えてくれる香りでもあるので、デートなどにもおすすめです。

オリエンタル系

神秘的でミステリアスな印象を与えるのがオリエンタル系の香りです。ムスクやアンバー、シナモン、カルダモン、バニラなどのスパイスやハーブの香りが個性的で、その人を強く印象付ける香りにもなり得ます。

シトラス系やフローラル系のような万人受けする香りではありませんが、高級感や落ち着きがある香りでもあるため多くの方に愛されています。ただしほかの種類に比べて持続時間が長い傾向もあり、香りが強すぎるケースもあるので使う場面には注意が必要です。

ウッディ系

ウッディ系は名前の通り、樹木を原料とした香りのことをいいます。サンダルウッドやシダーウッド、グアヤックウッドなどの香料が代表的で、落ち着いた印象や上品さを与えてくれます。

またウッディ系は性別を問わずさまざまな方が使える香りでもあり、結婚式やパーティはもちろん、ビジネスシーンでも利用している方が多いです。

フルーツ系

フルーツ系は果物の香りで、香水としてはアップルやピーチ、またシトラス系に分類されるオレンジやレモンなども含まれます。いくつかの香水を組み合わせても失敗しにくく、理想の香りに近づけやすいといえるでしょう。

フルーツの種類によって与える印象は変わりますが、いずれも普段使いやカジュアルなシーンに適しており、とくに夏になると人気が高まる香りでもあります。

POINT / ポイント

香料の濃度や香りの種類による香水の違いを理解しよう

なりたいイメージや好きな種類から試してみるのもおすすめ

香水作りができるお店を選ぶ際に重視するポイントは?WEBアンケートで調査!

都内には香水作りができるお店がたくさんあり、どのお店を選べばよいか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。当サイトでは、香水作りができるお店を選ぶ際に重視するポイントについてWEBアンケート調査を行ったので、ぜひお店選びの参考にしてみてください。

第1位は「香料の種類が多いか」でした。自分好みのオリジナルな香りを作れるのが、香水作りの魅力の一つです。香料の選択肢が多ければ、それだけ理想の香りに近づけることができるでしょう。

第2位は「立地やアクセス性がよいか」でした。香水作りはデートで利用する方も多く、立地やアクセス性のよさも欠かせないポイントでしょう。観光地に近いエリアであれば、香水作り前後の時間も楽しめるのでおすすめです。

第3位は「調香作業も体験できるか」でした。香水作りができるお店の中には、自分で調香体験ができるお店とできないお店、2つのタイプがあります。自分で調香体験ができるお店であれば香水作りの過程も楽しむことができ、より思い出に残る経験ができるためおすすめです。

第4位は「ボトルやラベルにもこだわれるか」でした。香水作りができるお店の中には、オリジナルのボトルやラベルが用意されていたり、ラベルに自分で考えた香水の名前を印字できたりする場合もあります。香水作りによりこだわりたいという方は、ボトルやラベルも自分だけのオリジナルなものが作れるお店を選ぶとよいでしょう。

第5位は「お店の雰囲気がおしゃれか」でした。上述したように、香水作りはデートで利用する方も多いため、おしゃれなお店であればより気分が上がるでしょう。香水作りができるお店の中には、完全個室なプライベート空間で調香体験ができるお店もあるので、より特別感を演出したいという方はぜひチェックしてみてください。

アンケートの結果は以上です。ここからは、香水作りができるお店選びのポイントについて、より詳しく解説します。

香水作りができるお店選びのポイント

これから香水作りをしてみたいという方のために、ここでは香水作りができるお店を選ぶ際のポイントをご紹介します。好きな香りや大切な思い出を作るためにも、お気に入りのお店を見つけましょう。

作り方の種類で選ぶ

香水作りができるお店選びでまず注目したいのが、どのような作り方ができるかです。香水作りといってもお店によって作り方の種類は異なり、自分で調香ができるタイプとスタッフが調香してくれるタイプのお店があります。

自分で好きな香りを見つけたい方や、香水作りの一連の流れを楽しみたい方、香水作りを通じて思い出を残したいという方は自分で調香できるタイプのお店がおすすめです。自分で調香できると、香りの変化も感じることができ、より香水に愛着が湧くでしょう。

もちろん自分で調香できるお店も、スタッフがアドバイスやサポートをしてくれるので、困ったり悩んだりしたときは相談しながら進めることができます。

システムやお店の雰囲気で選ぶ

システムやお店の雰囲気も、満足できる香水作り体験をするためには欠かせない要素です。たとえばシステムとしては完全予約制で、ほかのグループと被らず専属のスタッフや調香師がサポートしてくれると安心です。とくに大切な思い出づくりをしたい方や、記念日などに訪れたい方などはプライバートな空間で香水作りができるお店がおすすめです。

またお店の雰囲気も重要なポイントです。落ち着きがあり香りに集中することができる空間のほうが、より自分の好みの香りを作りやすいといえるでしょう。システムや店内の雰囲気は公式サイトからチェックできることが多いので、ぜひ確認したうえで、気になるお店をピックアップしてみてください。

香料の種類で選ぶ

より自分好みの香りを見つけるためには、多くの香料を揃えているお店を選ぶことも大切です。扱っている香料が少ないと、本当に自分が求めている香りにすることは難しくなってしまうかもしれないので注意が必要です。

種類が豊富になると選び方で悩んでしまったり、どれがいいのかわからなくなってしまったりすることもあるかもしれません。そんなときは調香師に相談しながら進めていくことができるので、種類が多くて困ることはないと考えてよさそうです。

ボトルやラベルのデザイン性で選ぶ

ボトルやラベルのデザインは、できあがった香水の印象を大きく左右するものです。そのため、自分好みのボトルを選べたり、オリジナルのラベルを作れたりするお店を選ぶのがおすすめです。

多くのお店では既製品のボトルやラベルを使用しますが、なかにはオリジナルボトルやオリジナルラベルを使用しているお店もあります。オリジナルラベルの場合は自分で考えた香水の名前や記念日などを印刷することができるので、思い出に残る香水になることは間違いありません。

立地やアクセス性で選ぶ

気軽に訪れたい方や、香水作りで思い出を増やしたいという場合は立地やアクセス性にも注目しましょう。たとえば駅から近く利便性が高い場所にあれば訪れやすいので、仕事帰りなどでも気軽に香水作りを体験することができます。

また周辺に観光できる場所があれば旅行やデートに香水作りの予定を組み込むことができるのでおすすめです。東京であれば人気の観光スポットである浅草の近くなどで香水作りができれば、香水作りを楽しんだあとに観光やグルメも楽しむことができるでしょう。

POINT / ポイント

プライベートな空間で自分で調香できるお店がおすすめ

香料の種類や仕上がりのデザイン性などにも注目しよう

自分好みのオリジナル香水を作ろう!

好みの香りを身にまとうことは、リラックスやテンションアップなど、さまざまな効果が期待できます。だからこそ自分好みのオリジナル香水を作り、自分にピッタリの香水を手に入れましょう。東京にはたくさんの香水作りができるお店がありますが、こだわりを叶えることができるお店を見つけて、素敵な香水を作ってください。

FAQ

  • Q 香水はつけて行かないほうがいい?
    A 特に指定はありませんが、香り選びへの影響が心配な場合はつけて行かないほうがよいでしょう。
  • Q 香水作りにはどのくらい時間がかかる?
    A お店によって異なります。香りにこだわりたい方やゆっくり香水作りを楽しみたい方は、所要時間が90分程度設けられているお店を選ぶとよいでしょう。
  • Q 初心者なので変な香りにならないか心配
    A 基本的にどのお店でもスタッフがアドバイスをしてくれるので心配は無用です。直感で好きな香りを選びましょう。
  • Q ファブリックミストとは?
    A 布製品専用の香水で、衣類やカーテン、ハンカチなどにつけて香りを楽しむことができます。なお、地肌につけることはできません。
  • Q 香水の保管方法は?
    A 高温や直射日光を避けて保存してください。

【その他】東京の香水作り・調香体験一覧

  • THE NOTE BAR
  • SHOLAYERED
  • リベルタパフューム
  • Cologne.
  • D.Anda
  • MY ONLY FRAGRANCE
  • AROMABLENDBAR by EMUCLARET
  • kako(OSAJI)
  • Sokun
  • THE FLAVOR DESIGN
PRFOUGÈRES FRAGRANCEで
イメージ通りの香水を作ろう